検討リスト一覧
検討リスト:13 件
未経験の方も応募可能【電気施工管理技術者募集中】(神奈川県大和市)(神奈川県大和市)
- 勤務地域
- 神奈川県大和市
- 仕事内容
- 電気工事の施工管理業務を担当して頂きます。主に商業施設の新築工事を担当して頂きます。経験者が指導しますので、未経験の方も応募可能です。※少数ではありますが、マンションの新築工事もございますのでご相談ください。前職の経験やお住まいを考慮して現場を決定致します。
- 勤務地域
- 東京都千代田区
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
- 設計指針に則って、施工図を作成して頂きます。建築の施工図をやられてた方は大歓迎!※CAD必須
CADの種類はAUTO-CADがメインですが
AUTOも習いたい意欲があれば他のCADしか使ったことがない方でも大歓迎です!!
是非、前職の経験や今の職場の悩みなど聞かせてください!!
- 勤務地域
- 千葉県船橋市
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
- 海岸、河川、公共下水道等の土木工事における施工管理業務を行っていただきます。
現場の安全・品質・工程管理、書類作成、図面作成、測量業務をお任せいたします。
土木施工管理経験者歓迎します!
- 勤務地域
- 東京都千代田区
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
- CADオペレーターとして、新築マンションの施工図作成を担当していただきます。
経験があれば年齢不問。施工図作成経験のある方お待ちしております!
※使用CADは『JW-CAD』となります。
- 勤務地域
- 埼玉県さいたま市
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
- 主にマンション、ビル、公共施設などの工事現場で、設備工事の現場監督、責任者・現場代理人としての位置での業務を担当していただきます。
業務内容は図面作成、書類作成、現場管理、打ち合わせなどをお願いします。
資格保有者は優遇致します!
最短2週間以内勤務可能!≪高額求人≫(神奈川県大和市)(神奈川県大和市)
- 勤務地域
- 神奈川県大和市
- 仕事内容
- マンション・ビル等の空調関係における施工管理業務を行って頂きます。主に現場では書類作成業務や現場でのお打合せ、工程・安全・品質の管理など全般の業務を行って頂きます。即戦力の方優遇致します。
- 勤務地域
- 埼玉県さいたま市
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
- 埼玉県さいたま市内の建設現場にて『電気施工管理』の経験者を募集しております!担当して頂く業務は、現場管理、書類作成、写真管理となります。※ CADのスキルは必要ありませんがパソコンのスキル(打ち込み程度可)が必要となります。
未経験応募可能です。電気施工管理(神奈川県平塚市)(神奈川県平塚市)
- 勤務地域
- 神奈川県平塚市
- 仕事内容
- 平塚市内の公共物件の内線工事に携わる電気施工管理!
未経験の方でもやる気があればOK!
- 勤務地域
- 東京都千代田区
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
- CADオペレーターとして図面修正業務を担当して頂きます。現場駅からスグのホテル改修工事です。事務所もホテル内のため綺麗な環境でお仕事ができます。T-fas操作可能な方優遇致します。
- 勤務地域
- 埼玉県さいたま市
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
- 大手企業での電気施工管理、施工図作成の大募集です!経験者も業界未経験の方もまずはご応募ください。※CAPE、T-fas使用できる方も歓迎
- 勤務地域
- 埼玉県さいたま市大宮区
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
- 設備工事の施工管理として、新築オフィスビル建設にあたり、管理業務全般を担当して頂きます。
主な業務内容は安全・品質・工程管理、積算、施工図、打ち合わせ等です。
即戦力となる現場経験者を急募致します!
- 勤務地域
- 神奈川県大和市
- 仕事内容
- マンションやビル等の改修工事における施工管理業務を行って頂きます。空調ダクト工事がメインとなります。試用期間の間は先輩社員が同行いたしますので、経験が浅い方も気軽にご応募下さい。
経験者は優遇いたします。
電気工事の施工管理 ※土日祝休み(神奈川県平塚市)(神奈川県平塚市)
- 勤務地域
- 神奈川県平塚市
- 仕事内容
- 浄水場や下水処理場などの電気まわりの工事が主です。工事がスケジュール通りに行なわれるように管理する業務をお任せします。入社後は先輩と一緒に現場に行き、仕事の流れを身につけていきましょう。未経験の方の応募も可能です。
【具体的には】
▼案件がきたら、工事の概要を知ろう!
設計図面を見て、どんな工事が必要なのかを見極めます。図面の見方から教えていきますので、ご安心ください!
▼工事の計画をたて、まとめる!
どんな工事をしていくか、納期から逆算して各工程を◎日~◎日で終わらせるか、どれくらいの予算が必要かといった計画をたてます。「施工計画書」と「工程計画書」という2つの書類にまとめます。
▼官公庁の担当者と打ち合わせ。
作成した「施工計画書」と「工程計画書」をもとに、本当にそれでうまくいくのかという観点でさらに内容をつめていきます。
▼工事に必要な資材の手配と、職人さんに仕事を依頼!
協力会社に「いつ何がどれくらい必要か」を伝えます。古くからの付き合いの業者さんばかりで勝手を知ってくれているので、細かいことまで指示しなくてもスムーズに進められます。
▼打ち合わせの内容をもとに、施工図を描く!
施工図とは、職人さんたちが作業をする上で必要となる図面。CADという図面作成ソフトを使って描いていきます。使い方は教えます!
▼いざ工事が始まったら、進捗を管理します。
現場で、工事が予定通りに進んでいるか、図面どおりに仕上がっているか、職人さんのヘルメット着用の有無など安全に進められているかなどをチェックします。
▼官公庁の担当者による、完了検査を終えたら終了